Fourier 級数

信号処理 - 第4講

(Press ? for help, n and p for next and previous slide)

村田 昇

前回のおさらい

ベクトル空間

  • 満たすべき条件

    1. \(a,b\in V\;\Rightarrow\;a+b\in V\) (線形性)
    2. \(a,b,c\in V\;\Rightarrow\;(a+b)+c=a+(b+c)\) (結合則)
    3. \(a,b\in V\;\Rightarrow\;a+b=b+a\) (交換則)
    4. \(\exists0\in V\;\text{s.t.}\;\forall a\in V,\;a+0=a\) (零元)
    5. \(\forall a\in V\;\Rightarrow\;\exists -a\in V\;\text{s.t.}\;a+(-a)=0\) (逆元)
    6. \(\forall \lambda\in K,\forall a\in V\;\Rightarrow\;\lambda a\in V\) (スカラ倍)
    7. \(\forall \lambda,\mu\in K,\forall a\in V\;\Rightarrow\;(\lambda\mu)a=\lambda(\mu a)\) (結合則)
    8. \(\exists 1\in K\;\text{s.t.}\forall a\in V,\;1a=a\) (\(K\) の単位元)
    9. \(\forall\lambda\in K,\forall a,b\in V\;\Rightarrow\;\lambda(a+b)=\lambda a+\lambda b\) (分配則)
    10. \(\forall\lambda,\mu\in K,\forall a\in V\;\Rightarrow\;(\lambda+\mu)a=\lambda a+\mu a\) (分配則)

内積空間

  • 内積の定義

    ベクトル空間の2つの要素 \(u,v\in\mathcal{H}\) に対して, 次の性質を持つ2変数関数を 内積 という.

    1. \(\langle u,u\rangle\geq0\) 特に \(\langle u,u\rangle=0\;\Rightarrow\;u=0\)
    2. \(\langle u,v\rangle = \overline{\langle v,u\rangle}\) (複素共役)
      なお,体 \(K\) が実数の場合は \(\langle u,v\rangle = \langle v,u\rangle\)
    3. \(\langle \alpha u+\beta u',v\rangle =\alpha\langle u,v\rangle+\beta\langle u',v\rangle\) (線形性)
  • 定義

    内積が定義されたベクトル空間を 内積空間 という.

Hilbert 空間

  • 完備性の定義

    ある集合の中のCauchy列

    \begin{equation} \lim_{n,m\to\infty}d(u_{n},u_{m})=0 \end{equation}

    の収束先 \(\lim_{n\to\infty}u_{n}\) がもとの集合に含まれるとき, その集合は 完備 であるという.

  • 定義

    ノルムに関して完備な内積空間を Hilbert 空間 という.

正規直交系

  • 定義

    Hilbert 空間 \(\mathcal{H}\) の 部分集合 \(\mathcal{A}\) が

    \begin{equation} \forall\phi,\psi\in\mathcal{A},\,\phi\not=\psi\; \Rightarrow\; \langle \phi,\psi\rangle=0 \end{equation}

    となるとき, \(\mathcal{A}\) を 直交系 という.

    さらに

    \begin{equation} \forall\phi\in\mathcal{A}\;\Rightarrow\; \|\phi\|=\sqrt{\langle\phi,\phi\rangle}=1 \end{equation}

    となるとき, \(\mathcal{A}\) を 正規直交系 という.

完全正規直交系

  • 定義

    Hilbert 空間 \(\mathcal{H}\) の正規直交系 \(\{\phi_{k}\}\) が Parseval の等式

    \begin{equation} \forall u\in\mathcal{H},\; \|u\|^{2}=\sum_{k}|\langle u,\phi_{k}\rangle|^{2} \end{equation}

    を満たすとき, \(\{\phi_{k}\}\) を 完全正規直交系 という.

完全正規直交系の性質

  • 定理

    可分な無限次元 Hilbert 空間には 可算個 の要素からなる完全正規直交系が存在する.

  • 定理

    可分な無限次元 Hilbert 空間は \(l^{2}\) 空間と同型である.

  • 定理

    \(\{\phi_{k}\}\) が \(\mathcal{H}\) の完全正規直交系のとき 以下が成り立つ.

    \begin{equation} \forall u\in\mathcal{H}\;\Rightarrow\; u=\sum_{k}\langle u,\phi_{k}\rangle\phi_{k} \end{equation}

Fourier 級数

周期関数

  • 周期的な信号 : 性質の良い(取り扱い易い)信号
  • \(2\pi\) 周期の信号を考えることにする
  • \(\mathbb{R}\) 上の関数 \(f(x)\) が 周期 \(2\pi\) を持つ :

    \begin{equation} f(x+2\pi)=f(x) \end{equation}
  • 1周期の範囲は \((-\pi,\pi)\) , \((0,2\pi)\) ,\((\pi,3\pi)\) など 自由に取ってよい
  • 計算上取り扱いが簡単なので \((-\pi,\pi)\) を用いる
  • 対象とする関数は2乗可積分な複素数値関数とする

    \begin{equation} L^{2}(-\pi,\pi) =\left\{f\;\Big|\int_{-\pi}^{\pi}|f(x)|^{2}dx < \infty\right\} \end{equation}

Fourier 級数展開

  • 定理

    \begin{equation} \left\{ \phi_{n}(x)=\frac{1}{\sqrt{2\pi}}e^{inx},\;n=0,\pm1,\pm2,\dotsc \right\} \end{equation}

    とし, \(f,g\in L^{2}(-\pi,\pi)\) に対して内積を

    \begin{equation} \langle f,g\rangle =\int_{-\pi}^{\pi}f(x)\overline{g(x)}dx \end{equation}

    で定義する.

  • (定理のつづき)

    \(f\in L^{2}(-\pi,\pi)\) は以下のように Fourier 級数展開 される.

    \begin{align} f(x) &=\sum_{n=-\infty}^{\infty}\langle f,\phi_{n}\rangle\phi_{n}(x)\\ &=\frac{1}{2\pi}\sum_{n=-\infty}^{\infty}e^{inx}\int_{-\pi}^{\pi}f(y)e^{-iny}dy\\ &=\frac{1}{2\pi}\sum_{n=-\infty}^{\infty}\int_{-\pi}^{\pi}f(y)e^{in(x-y)}dy \end{align}
  • あとで示すように

    \begin{equation} \left\{ \phi_{n}(x)=\frac{1}{\sqrt{2\pi}}e^{inx},\;n=0,\pm1,\pm2,\dotsc \right\} \end{equation}

    は \(L^{2}(-\pi,\pi)\) 上の 完全正規直交系 となる.

  • 正規直交系 であること容易に確かめられる.

    \begin{align} \langle\phi_{m},\phi_{n}\rangle &=\frac{1}{2\pi}\int_{-\pi}^{\pi}e^{imx}e^{-inx}dx\\ &=\frac{1}{2\pi}\left[\frac{e^{i(m-n)x}}{i(m-n)}\right]_{-\pi}^{\pi} =0\;(m\not=n), \end{align}
    \begin{equation} \langle\phi_{n},\phi_{n}\rangle =\frac{1}{2\pi}\int_{-\pi}^{\pi}1dx=1 \end{equation}

Fourier 級数展開の例

  • 区間 \((-\pi,\pi)\) 上の周期関数 (鋸波)

    \begin{equation} f(x)=x,\quad f \in L^{2}(-\pi,\pi) \end{equation}
  • 係数は以下の式を計算すればよい

    \begin{equation} \langle f,\phi_{n}\rangle =\int_{-\pi}^{\pi}x\cdot \frac{1}{\sqrt{2\pi}}e^{-inx}dx \end{equation}
  • 部分積分を用いて計算する (\(n\not=0\) のとき)

    \begin{align} \langle f,\phi_{n}\rangle &=\int_{-\pi}^{\pi}x\cdot \frac{1}{\sqrt{2\pi}}e^{-inx}dx\\ &=\left[x\cdot\frac{1}{-in\sqrt{2\pi}}e^{-inx}\right]_{-\pi}^{\pi} -\int_{-\pi}^{\pi}1\cdot \frac{1}{-in\sqrt{2\pi}}e^{-inx}dx\\ &=\frac{\pi(-1)^{n}-(-\pi)(-1)^{n}}{-in\sqrt{2\pi}} -\left[\frac{e^{-inx}}{-n^{2}\sqrt{2\pi}}\right]_{-\pi}^{\pi}\\ &=\frac{i2\pi(-1)^{n}}{n\sqrt{2\pi}} -\frac{(-1)^{n}-(-1)^{n}}{-n^{2}\sqrt{2\pi}}\\ &=\frac{i\sqrt{2\pi}(-1)^{n}}{n} \end{align}
  • \(n=0\) も計算してまとめると以下のようになる

    \begin{equation} x =i\sum_{\substack{n=-\infty\\n\not=0}}^{\infty}\frac{(-1)^{n}}{n}e^{inx} \end{equation}
  • Euler の公式

    \begin{equation} e^{inx}=\cos(nx)+i\sin(nx) \end{equation}

    を用いると三角関数で書くことができる

    \begin{equation} x =2\sum_{n=1}^{\infty}\frac{(-1)^{n-1}}{n}\sin{nx} \end{equation}

演習

練習問題

  • \(L^{2}(-\pi,\pi)\) に含まれる以下の関数を Fourier 級数展開せよ.
    • \(f(x)=|x|\)
    • \(f(x)=x^{2}\)

Fourier 級数の応用

級数和の計算

  • 展開式から級数和に関していろいろな公式を得ることができる
  • \(f(x)=|x|\) に対して \(x=0\) とすれば

    \begin{equation} \sum_{m=0}^{\infty}\frac{1}{(2m+1)^{2}} = \frac{\pi^{2}}{8} \end{equation}
  • \(f(x)=x^{2}\) に対して \(x=0\) とすれば

    \begin{equation} \sum_{n=1}^{\infty}\frac{(-1)^{n+1}}{n^{2}} = \frac{\pi^{2}}{12} \end{equation}

Fourier 級数の性質

  • 三角関数による展開

    Eulerの公式により以下のように変形することができる

    \begin{align} f(x) &=\sum_{n=-\infty}^{\infty}a_{n}\phi_{n}(x) =\sum_{n=-\infty}^{\infty}\frac{a_{n}}{\sqrt{2\pi}}e^{inx}\\ &=\frac{a_{0}}{\sqrt{2\pi}} +\sum_{n=1}^{\infty} \left(\frac{a_{n}}{\sqrt{2\pi}}e^{inx} +\frac{a_{-n}}{\sqrt{2\pi}}e^{-inx}\right)\\ &=\frac{a_{0}}{\sqrt{2\pi}} +\sum_{n=1}^{\infty} \left( \frac{a_{n}+a_{-n}}{\sqrt{2\pi}}\cos{nx} +i\frac{a_{n}-a_{-n}}{\sqrt{2\pi}}\sin{nx} \right) \end{align}
    • 正弦関数と余弦関数で完全正規直交系を構成できる
  • 実数値関数の係数

    関数 \(f(x)\) が実数値の場合

    \begin{equation} \frac{a_{n}+a_{-n}}{\sqrt{2\pi}},\; i\frac{a_{n}-a_{-n}}{\sqrt{2\pi}} \end{equation}

    は実数になるので \(a_{n}\) と \(a_{-n}\) は複素共役の関係にある.

  • 定義域の異なる基底

    \(L^{2}(0,\pi)\) においては

    \begin{align} &\left\{\sqrt{\frac{1}{\pi}},\sqrt{\frac{2}{\pi}}\cos nx;\;n=1,2,\dotsc\right\}\\ &\left\{\sqrt{\frac{2}{\pi}}\sin nx;\;n=1,2,\dotsc\right\} \end{align}

    がそれぞれ完全正規直交系となる.

    • \((0,\pi)\) で定義された関数をそれぞれ 偶関数,奇関数として \((-\pi,\pi)\) に拡張すれば, 余弦関数または正弦関数のみで展開できることがわかる

演習

練習問題

  • 以下の級数和を求めよ.

    \begin{equation} \sum_{n=1}^{\infty}\frac{1}{n^{2}} \quad \text{(Basel problem)} \end{equation}
  • 正弦関数と余弦関数で正規直交系を構成せよ.

Fourier 基底の完全性

完全性の証明

  • step 1

    関数 \(f\) が

    \begin{equation} f(x) =\sum_{n=-\infty}^{\infty}\langle f,\phi_{n}\rangle\phi_{n}(x) \end{equation}

    と展開されたとする.

  • step 2

    Bessel の不等式(の特殊な場合)から

    \begin{equation} |a_{n}|<\|f\| \end{equation}

    であることはわかるが,

    \begin{equation} f(x)=\sum_{n=-\infty}^{\infty} a_{n}\phi_{n}(x) \end{equation}

    の和が存在するとは限らない.

  • step 3

    収束因子を導入して収束する無限和の極限を考える.

    \begin{equation} f_{r}(x)=\sum_{n=-\infty}^{\infty} a_{n}r^{|n|}\phi_{n}(x) \end{equation}

    \(0 < r < 1\) とすれば級数和は必ず存在する.

  • step 4

    級数和が収束するので積分と和を交換してもよい.

    \begin{align} f_{r}(x) &=\frac{1}{2\pi}\sum_{n=-\infty}^{\infty}r^{|n|}e^{inx} \int_{-\pi}^{\pi}f(y)e^{-iny}dy\\ &=\frac{1}{2\pi}\int_{-\pi}^{\pi} \sum_{n=-\infty}^{\infty}r^{|n|}e^{in(x-y)}f(y)dy \end{align}
  • step 5

    積分の中の級数和に着目して

    \begin{equation} P_{r}(x) =\frac{1}{2\pi} \sum_{n=-\infty}^{\infty}r^{|n|}e^{inx} \end{equation}

    とおく(Poisson 核という).

  • step 6

    関数

    \begin{equation} P_{r}(x) =\frac{1}{2\pi} \sum_{n=-\infty}^{\infty}r^{|n|}e^{inx} \end{equation}

    の右辺の和の各項は \((-\pi,\pi)\) の周期関数なので, \((-\infty,\infty)\) に拡大可能である.

  • step 7

    周期関数 \(f\) も同様に \((-\infty,\infty)\) に拡大可能であるので, 一周期分の積分区間を適切に取り直して

    \begin{equation} f_{r}(x) =\int_{-\pi}^{\pi}P_{r}(x-y)f(y)dy =\int_{-\pi}^{\pi}P_{r}(y)f(x-y)dy \end{equation}

    と書き変えることができる.

  • step 8

    右辺の級数和を計算すると 以下になる.

    \begin{align} P_{r}(x) &=\frac{1}{2\pi} \left(\sum_{n=0}^{\infty}r^{n}e^{inx} +\sum_{n=1}^{\infty}r^{n}e^{-inx}\right)\\ &=\frac{1}{2\pi} \left(\frac{1}{1-re^{ix}}+\frac{re^{-ix}}{1-re^{-ix}}\right)\\ &=\frac{1}{2\pi}\frac{1-r^{2}}{|1-re^{ix}|^{2}}\\ &=\frac{1}{2\pi}\frac{1-r^{2}}{1+r^{2}-2r\cos{x}} \end{align}
  • step 9

    \(r\to1\) とすると \(P_{r}(x)\) は Dirac の\(\delta\)関数 となる.

    • \(P_{r}(x) > 0\) (3行目の表現より明らか)
    • \(P_{r}\) の一周期分の積分は

      \begin{equation} \int_{-\pi}^{\pi}P_{r}(x)dx =\int_{-\pi}^{\pi}\frac{1}{2\pi}\sum_{n}r^{|n|}e^{inx}dx=1 \end{equation}
    • \(\forall\delta\;(0<\delta<\pi)\) に対して

      \begin{equation} \lim_{r\to1}\sup_{\delta\leq|x|\leq\pi}P_{r}(x)=0 \end{equation}

      \(\cos x\) は上記の範囲では \(\cos\delta\) で最大となることから

      \begin{equation} \frac{1-r^{2}}{1+r^{2}-2r\cos{x}} \leq\frac{1-r^{2}}{1+r^{2}-2r\cos{\delta}}\xrightarrow{r\to1}0 \end{equation}
  • step 10

    \(f_{r}\) と \(f\) の差

    \begin{equation} f_{r}(x)-f(x) =\int_{-\pi}^{\pi}P_{r}(y)\{f(x-y)-f(x)\}dy \end{equation}

    の積分を3つに分解して考える.

    \begin{equation} \int_{-\pi}^{\pi} =\int_{-\pi}^{-\delta} +\int_{-\delta}^{\delta}+\int_{\delta}^{\pi} \end{equation}
  • step 11

    \(\delta\) と \(r\) は適当に選ぶことができることに注意する.

    • 積分の第1,3項では \(P_{r}\) をいくらでも小さくすることができる
    • 第2項では \(f(x-y)-f(x)\) をいくらでも小さくすることできる

    この結果, \(\delta\) と \(r\) とを適当に選ぶことによって 3つの積分の和はいくらでも小さくなる.

  • step 12

    以上より,各点 \(x\) において

    \begin{equation} \lim_{r\to1}f_{r}(x) =\sum_{n=-\infty}^{\infty}\langle f,\phi_{n}\rangle\phi_{n}(x) =f(x) \end{equation}

    となることが示された.

    • 前回の定理(完全性の同値な条件)の2を参照

今回のまとめ

  • Fourier 級数展開 :
    • 周期関数 (\(\in L^{2}(-\pi,\pi)\)) の Fourier 級数展開 :

      \begin{equation} f(x) =\sum_{n=-\infty}^{\infty}\langle f,\phi_{n}\rangle\phi_{n}(x) \end{equation}
    • Fourier 基底の完全性 :

      \begin{equation} \left\{ \phi_{n}(x)=\frac{1}{\sqrt{2\pi}}e^{inx},\;n=0,\pm1,\pm2,\dotsc \right\} \end{equation}

      は完全正規直交系である.