確率・統計 - 第5講
(Press ?
for help, n
and p
for next and previous slide)
村田 昇
定義
特性関数 は指数関数を用いて変数変換された確率変数の平均として
\begin{equation} \phi(s)=\mathbb{E}[e^{isX}] \end{equation}で定義される.
逆変換の存在
特性関数と確率測度(確率密度)は一対一に対応している
(Levy-Havilandの反転公式)
分布の同一性
2つの分布の特性関数が同じであれば, 2つの分布が同じであることが言える.
定義
確率空間 \((\Omega,\mathcal{F},P)\) において 2つの事象 \(A,B\subset\Omega\) を考える. 事象 \(A\) のもとにおける事象 \(B\) の 条件付確率 (conditional probability) を
\begin{equation} P(B|A)=P_A(B)=\frac{P(A\cap B)}{P(A)} \end{equation}で定義する.
同時確率 \(P(A\cap B)\)
“事象 \(A\) と事象 \(B\) が同時に起きている” 確率
条件付確率 \(P(B|A)\)
“事象 \(A\) が起きたときに事象 \(B\) が起きている” 確率
\(P(A)=0\) のときは \(P(B|A)\) は意味がないが, 適当に一点 \(\omega_0\in A\) を選び
\begin{equation} P(B|A)= \begin{cases} 1,& \omega_0\in B\\ 0,& \omega_0\not\in B \end{cases} \end{equation}
とすることがある
骰子を一回振る試行
以下の事象を定義する.
\begin{align} A&=\{\text{偶数の目が出る}\}\\ B&=\{\text{素数の目が出る}\} \end{align}このとき以下の確率は条件付確率で表される.
- “偶数の目が出たとき,それが素数である” 確率
- “偶数の目が出たとき,それが素数でない” 確率
“偶数の目が出たとき,それが素数である” 確率
\begin{align} P(B|A) &=\frac{P(A\cap B)}{P(A)}\\ &=\frac{P(\text{偶数かつ素数の目が出る})}{P(\text{偶数の目が出る})}\\ &=\frac{P\{2\}}{P(\{2,4,6\})} =\frac{1/6}{1/2}=\frac{1}{3} \end{align}
“偶数の目が出たとき,それが素数でない” 確率
\begin{align} P(B^c|A) &=\frac{P(A\cap B^{c})}{P(A)}\\ &=\frac{P(\text{偶数かつ素数でない目が出る})}{P(\text{偶数の目が出る})}\\ &=\frac{2/6}{1/2}=\frac{2}{3} =1-P(B|A) \end{align}
確率変数が一つの値を取る場合
\begin{align} A&=\{\omega|X(\omega)=x\} \Leftrightarrow A=X^{-1}(x)\; (x\in\Omega^X) \\ B&=\{\omega|Y(\omega)=y\} \Leftrightarrow B=Y^{-1}(y)\; (y\in\Omega^Y) \end{align}のようにある事象に対応づけられるので,
\begin{equation} P(Y\!=\!y|X\!=\!x)\quad\text{または}\quad P_{X=x}(Y\!=\!y) \end{equation}という条件付確率を考えることができる.
確率変数がある集合に含まれる場合
同様に
\begin{align} A&=\{\omega|X(\omega)\in E\} \Leftrightarrow A=X^{-1}(E)\; (E\subset\Omega^X) \\ B&=\{\omega|Y(\omega)\in F\} \Leftrightarrow B=Y^{-1}(F)\; (F\subset\Omega^Y) \end{align}と事象と対応づけられるので,
\begin{equation} P(Y\!\in F|X\!\in E)\quad\text{または}\quad P_{X\in E}(Y\in F) \end{equation}のように表した条件付確率を考えることができる.
同時確率の表現
単に変数を並べて
\begin{align} P(X\!=\!x,Y\!=\!y) &=P(\{\omega|X(\omega)=x\}\cap\{\omega|Y(\omega)=y\})\\ P(X\!\in E,Y\!\in F) &=P(\{\omega|X(\omega)\in E\}\cap\{\omega|Y(\omega)\in F\}) \end{align}と表すことが多い.
確率法則(確率分布)の表現
確率変数 \(X\),\(Y\) のいろいろな値に対する 同時確率や条件付確率をまとめて表現する場合
\begin{equation} P(X,Y),\quad P(Y|X) \end{equation}といった記述を行うことが多い.
定理
条件付確率には次の性質がある.
- \(\Big.P(A\cap B)=P(A)P(B|A)\)
- \(\Big.P(A|A)=1\)
- \(\Big.P(A_1\cap A_2\cap\dotsb\cap A_n) =P(A_1)P(A_2|A_1)\dotsm P(A_n|A_1\cap A_2\cap\dotsb\cap A_{n-1})\)
- \(\Big.P(A\cap B)=P(A)P(B|A)=P(B)P(A|B)\)
定義
定理の2. より \(P(\cdot|A)\) は \(A\) を標本空間とする確率法則になっている. これを \(A\) のもとにおける 条件付確率分布 (conditional probability distribution) という.
定義
条件付確率分布のもとでの平均値
\begin{align} \mathbb{E}[Y|A] &=\sum_{\omega\in A}Y(\omega)P(\omega|A) \quad\text{(離散分布の場合)}\\ \mathbb{E}[Y|A] &=\int_{A}Y(\omega)P(d\omega|A) \quad\text{(連続分布の場合)} \end{align}を 条件付平均値 (conditional expectation) と呼ぶ.
定理
条件付確率では次の等式が成り立つ.
\begin{equation} P(A|B) =\frac{P(A)P(B|A)}{P(B)}. \end{equation}
定理
\(\Omega=A_1+A_2+\dotsb+A_n\) のとき
\begin{equation} P(A_i|B) =\frac{P(A_i)P(B|A_i)}{\sum_{k=1}^nP(A_k)P(B|A_k)} \end{equation}が成り立つ.
定義 (有限試行の場合)
二つの確率変数 \(X,Y\) が互いに 独立 (independent) であるとは, 任意の \(x,y\) に対して
\begin{equation} P(X\!=\!x,Y\!=\!y)=P(X\!=\!x)P(Y\!=\!y) \end{equation}となることである.
条件付確率による意味付け
条件付確率を用いて同時確率を書き直すと
\begin{equation} P(X\!=\!x,Y\!=\!y)=P(X\!=\!x)P(Y\!=\!y|X\!=\!x) \end{equation}であるが, 独立性の定義から
\begin{equation} P(Y\!=\!y|X\!=\!x)=P(Y\!=\!y) \end{equation}となり,\(Y\) の確率は \(X\) に左右されないことを示す.
定義 (無限試行の場合)
任意の事象(集合) \(E\subset\Omega^X\),\(F\subset\Omega^Y\) に対して
\begin{equation} P(X\!\in E,Y\!\in F)=P(X\!\in E)P(Y\!\in F) \end{equation}が成り立つことである.
定義 (確率密度を持つ場合)
\(X,Y\) の同時確率分布の密度関数 (同時確率密度; joint probability density) を \(f(x,y)\) ,\(X,Y\) のそれぞれの確率分布の密度関数 (周辺確率密度; marginal probability density) を \(g(x),h(y)\) とすると, 確率変数 \(X,Y\) が互いに独立とは 任意の \(x,y\) に対して
\begin{equation} f(x,y)=g(x)h(y) \end{equation}となることである.
特性関数による表現 (Kacの定理)
確率変数 \(X,Y\) が互いに独立とは, 特性関数を用いて
\begin{equation} \mathbb{E}[e^{isX+itY}]=\mathbb{E}[e^{isX}]\mathbb{E}[e^{itY}] \end{equation}が成り立つことと同値である.
定理
独立性に関しては以下の性質が成り立つ.
- 確率変数 \(X,Y\) が独立 \(\Leftrightarrow\) \(\Big.P(Y|X)=P(Y)\ \text{a.s.}\)
(周辺分布 \(P(Y)\) と 条件付分布 \(P(Y|X)\) が確率1で等しい)確率変数\(X_1,X_2,\dotsc,X_n\) が独立 \(\Rightarrow\) 変数変換した確率変数
\begin{equation} Y_1=\phi_1(X_1),Y_2=\phi_2(X_2),\dotsc,Y_n=\phi_n(X_n) \end{equation}は独立 (逆が成り立つとは限らないことに注意)
(定理のつづき)
確率変数 \(X_1,X_2,\dotsc,X_n\) が独立 \(\Rightarrow\)
\begin{equation} \mathbb{E}[X_1X_2\dotsm X_n] =\mathbb{E}[X_1]\mathbb{E}[X_2]\dotsm\mathbb{E}[X_n] \end{equation}(平均値の乗法性)
確率変数 \(X_1,X_2,\dotsc,X_n\) の任意の2変数が独立 \(\Rightarrow\)
\begin{equation} \mathrm{Var}(X_1+X_2+\dotsb+X_n) =\mathrm{Var}(X_1)+\mathrm{Var}(X_2)+\dotsb+\mathrm{Var}(X_n) \end{equation}(分散の加法性)
指示関数
集合 \(A\) の 指示関数 (定義関数) を
\begin{equation} 1_A(\omega)= \begin{cases} 1,& \omega\in A\\ 0,& \omega\not\in A \end{cases} \end{equation}で定義する.
定義
事象 \(A_1,A_2,\dotsc,A_n\) の それぞれの指示関数で定義される確率変数 \(Y_1,Y_2,\dotsc,Y_n\) が互いに独立である場合, 事象 \(A_1,A_2,\dotsc,A_n\) は独立であるという.
定理
以下の3つは同値である.
- 事象 \(A_1,A_2,\dotsc,A_n\) が独立
\(B_i=A_i\) または \(B_i=A_i^c\) としたとき
\begin{equation} P(B_1\cap B_2\cap\dotsb\cap B_n) =P(B_1)P(B_2)\dotsm P(B_n) \end{equation}\(\forall k=2,3,\dotsc,n\), \(1\leq\forall i_1<\forall i_2<\dotsb\forall i_k\leq n\)
\begin{equation} P(A_{i_1}\cap A_{i_2}\cap\dotsb\cap A_{i_k}) =P(A_{i_1})P(A_{i_2})\dotsm P(A_{i_k}) \end{equation}
以下の問に答えよ.
高田馬場のラーメン屋Aの売上は, 前の週の口コミサイトBとCにおける評価に強く影響される. 詳しく調べた結果以下のことが判った.
- 売上,および評価は上がるか下がるかの二通りしかない
- B,C共に評価が上がったときに売上が上がる確率は \(0.9\) である
- B,Cの一方のみ評価が上がったときに売上が上がる確率は \(0.6\) である
- B,C共に評価が下がったときに売上が下がる確率は \(0.8\) である
- Bの評価が上がる確率は \(0.5\) である
- Cの評価が上がる確率は \(0.6\) である
- Bの評価が上がるとき \(X=1\), 下がるとき \(X=0\), Cの評価が上がるとき \(Y=1\), 下がるとき \(Y=0\) となる 確率変数 \(X,Y\) を考えると,\(X,Y\) の共分散は \(0.1\) である