主成分分析

基本的な考え方

(Press ? for help, n and p for next and previous slide)

村田 昇

講義の内容

  • 第1日 : 主成分分析の考え方
  • 第2日 : 分析の評価と視覚化

主成分分析の考え方

主成分分析

  • 多数の変量のもつ情報の分析・視覚化
    • 変量を効率的に縮約して少数の特徴量を構成する
    • 特徴量に関与する変量間の関係を明らかにする
  • PCA (Principal Component Analysis)
    • 構成する特徴量 : 主成分 (princial component)

分析の枠組み

  • \(x_{1},\dotsc,x_{p}\) : 変数
  • \(z_{1},\dotsc,z_{d}\) : 特徴量 ( \(d\leq p\) )
  • 変数と特徴量の関係 (線形結合)

    \begin{equation} z_k=a_{1k}x_{1}+\cdots+a_{pk}x_{p}\quad(k=1,\dotsc,d) \end{equation}
    • 特徴量は定数倍の任意性があるので以下を仮定

      \begin{equation} \|\boldsymbol{a}_k\|^2=\sum_{j=1}^pa_{jk}^2=1 \end{equation}

主成分分析の用語

  • 特徴量 \(z_k\)
    • 第 \(k\) 主成分得点 (principal component score)
    • 第 \(k\) 主成分
  • 係数ベクトル \(\boldsymbol{a}_k\)
    • 第 \(k\) 主成分負荷量 (principal component loading)
    • 第 \(k\) 主成分方向 (principal component direction)

分析の目的

  • 目的

    主成分得点 \(z_{1},\dots,z_{d}\) が変数 \(x_{1},\dotsc,x_{p}\) の情報を効率よく反映するように主成分負荷量 \(\boldsymbol{a}_{1},\dotsc,\boldsymbol{a}_{d}\) を観測データから決定する

  • 分析の方針 (以下は同値)
    • データの情報を最も保持する変量の 線形結合を構成
    • データの情報を最も反映する 座標軸を探索
  • 教師なし学習 の代表的手法の1つ
    • 特徴抽出 : 情報処理に重要な特性を変数に凝集
    • 次元縮約 : 入力をできるだけ少ない変数で表現

第1主成分の計算

記号の準備

  • 変数 : \(x_{1},\dotsc,x_{p}\) (\(p\)次元)
  • 観測データ : \(n\) 個の \((x_{1},\dotsc,x_{p})\) の組

    \begin{equation} \{(x_{i1},\dots,x_{ip})\}_{i=1}^n \end{equation}
  • ベクトル表現
    • \(\boldsymbol{x}_{i}=(x_{i1},\dots,x_{ip})^{\mathsf{T}}\) : \(i\) 番目の観測データ (\(p\) 次元空間内の1点)
    • \(\boldsymbol{a}=(a_{1},\dots,a_{p})^{\mathsf{T}}\) : 長さ1の \(p\) 次元ベクトル

係数ベクトルによる射影

  • データ \(\boldsymbol{x}_{i}\) の \(\boldsymbol{a}\) 方向成分の長さ

    \begin{equation} \boldsymbol{a}^{\mathsf{T}}\boldsymbol{x}_{i} \quad\text{(スカラー)} \end{equation}
  • 方向ベクトル \(\boldsymbol{a}\) をもつ直線上への点 \(\boldsymbol{x}_{i}\) の直交射影

    \begin{equation} (\boldsymbol{a}^{\mathsf{T}}\boldsymbol{x}_{i})\,\boldsymbol{a} \quad\text{(スカラー \(\times\) ベクトル)} \end{equation}

幾何学的描像

pca-figure.png

Figure 1: 観測データの直交射影 (\(p=2,n=2\) の場合)

ベクトル \(\boldsymbol{a}\) の選択の指針

  • 射影による特徴量の構成

    ベクトル \(\boldsymbol{a}\) を うまく 選んで 観測データ \(\boldsymbol{x}_{1},\cdots,\boldsymbol{x}_{n}\) の情報を最も保持する1変量データ \(z_{1},\cdots,z_{n}\)を構成

    \begin{equation} z_{1}=\boldsymbol{a}^{\mathsf{T}}\boldsymbol{x}_{1}, z_{2}=\boldsymbol{a}^{\mathsf{T}}\boldsymbol{x}_2, \dotsc, z_{n}=\boldsymbol{a}^{\mathsf{T}}\boldsymbol{x}_n \end{equation}
  • 特徴量のばらつきの最大化

    観測データの ばらつき を最も反映するベクトル \(\boldsymbol{a}\) を選択

    \begin{equation} \arg\max_{\boldsymbol{a}} \sum_{i=1}^n(\boldsymbol{a}^{\mathsf{T}}\boldsymbol{x}_{i} -\boldsymbol{a}^{\mathsf{T}}\bar{\boldsymbol{x}})^2, \quad \bar{\boldsymbol{x}} = \frac{1}{n}\sum_{i=1}^n\boldsymbol{x}_{i}, \end{equation}

ベクトル \(\boldsymbol{a}\) の最適化

  • 最適化問題

    制約条件 \(\|\boldsymbol{a}\|=1\) の下で 以下の関数を最大化せよ

    \begin{equation} f(\boldsymbol{a}) = \sum_{i=1}^n(\boldsymbol{a}^{\mathsf{T}}\boldsymbol{x}_{i} -\boldsymbol{a}^{\mathsf{T}}\bar{\boldsymbol{x}})^2 \end{equation}
  • この最大化問題は必ず解をもつ
    • \(f(\boldsymbol{a})\) は連続関数
    • 集合 \(\{\boldsymbol{a}\in\mathbb{R}^p:\|\boldsymbol{a}\|=1\}\) はコンパクト(有界閉集合)

演習

問題

  • 以下の問に答えなさい
    • 評価関数 \(f(\boldsymbol{a})\) を以下の中心化したデータ行列で表しなさい

      \begin{equation} X = \begin{pmatrix} \boldsymbol{x}_{1}^{\mathsf{T}}-\bar{\boldsymbol{x}}^{\mathsf{T}} \\ \vdots \\ \boldsymbol{x}_{n}^{\mathsf{T}}-\bar{\boldsymbol{x}}^{\mathsf{T}} \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} x_{11}-\bar{x}_{1} & \cdots & x_{1p}-\bar{x}_{p}\\ \vdots & & \vdots \\ x_{n1}-\bar{x}_{1} & \cdots & x_{np}-\bar{x}_{p} \end{pmatrix} \end{equation}
    • 上の結果を用いて次の最適化問題の解の条件を求めなさい

      \begin{equation} \text{maximize}\quad f(\boldsymbol{a}) \quad\text{s.t.}\quad \boldsymbol{a}^{\mathsf{T}}\boldsymbol{a}=1 \end{equation}

解答例

  • 定義どおりに計算する

    \begin{align} f(\boldsymbol{a}) &= \sum_{i=1}^n(\boldsymbol{a}^{\mathsf{T}}\boldsymbol{x}_{i} -\boldsymbol{a}^{\mathsf{T}}\bar{\boldsymbol{x}})^2\\ &= \sum_{i=1}^n (\boldsymbol{a}^{\mathsf{T}}\boldsymbol{x}_{i} -\boldsymbol{a}^{\mathsf{T}}\bar{\boldsymbol{x}}) (\boldsymbol{x}_{i}^{\mathsf{T}}\boldsymbol{a} -\bar{\boldsymbol{x}}\boldsymbol{a}^{\mathsf{T}})\\ &= \boldsymbol{a}^{\mathsf{T}}X^{\mathsf{T}}X\boldsymbol{a} \end{align}
    • 回帰分析の Gram 行列を参照
  • 制約付き最適化なので未定係数法を用いればよい

    \begin{equation} L(\boldsymbol{a},\lambda) =f(\boldsymbol{a})+\lambda(1-\boldsymbol{a}^{\mathsf{T}}\boldsymbol{a}) \end{equation}

    の鞍点

    \begin{equation} \frac{\partial}{\partial\boldsymbol{a}}L(\boldsymbol{a},\lambda) =0 \end{equation}

    を求めればよいので

    \begin{align} 2X^{\mathsf{T}}X\boldsymbol{a}-2\lambda\boldsymbol{a} &=0\\ X^{\mathsf{T}}X\boldsymbol{a} &=\lambda\boldsymbol{a} \quad\text{(固有値問題)} \end{align}

第1主成分の解

ベクトル \(\boldsymbol{a}\) の解

  • 最適化問題

    \begin{equation} \text{maximize}\quad f(\boldsymbol{a}) = \boldsymbol{a}^{\mathsf{T}}X^{\mathsf{T}}X\boldsymbol{a} \quad\text{s.t.}\quad \boldsymbol{a}^{\mathsf{T}}\boldsymbol{a}=1 \end{equation}
  • 固有値問題

    \(f(\boldsymbol{a})\) の極大値を与える \(\boldsymbol{a}\) は \(X^{\mathsf{T}}X\) の固有ベクトルとなる

    \begin{equation} X^{\mathsf{T}}X\boldsymbol{a} = \lambda\boldsymbol{a} \end{equation}

第1主成分

  • 固有ベクトル\(\boldsymbol{a}\)に対する\(f(\boldsymbol{a})\) は行列 \(X^{\mathsf{T}}X\) の固有値

    \begin{equation} f(\boldsymbol{a}) =\boldsymbol{a}^{\mathsf{T}}X^{\mathsf{T}}X\boldsymbol{a} =\boldsymbol{a}^{\mathsf{T}}\lambda\boldsymbol{a} =\lambda \end{equation}
  • 求める \(\boldsymbol{a}\) は行列 \(X^{\mathsf{T}}X\) の最大固有ベクトル (長さ1)
  • 第1主成分負荷量 : 最大(第一)固有ベクトル \(\boldsymbol{a}\)
  • 第1主成分得点

    \begin{equation} z_{i1} =a_{1}x_{i1}+\cdots+a_{p}x_{ip} =\boldsymbol{a}^{\mathsf{T}}\boldsymbol{x}_{i}, \quad(i=1,\dots,n) \end{equation}

Gram 行列の性質

Gram 行列の固有値

  • \(X^{\mathsf{T}}X\) は非負定値対称行列
  • \(X^{\mathsf{T}}X\) の固有値は0以上の実数
    • 固有値を重複を許して降順に並べる

      \begin{equation} \lambda_{1}\geq\dotsb\geq\lambda_{p}\quad(\geq0) \end{equation}
    • 固有値 \(\lambda_{k}\) に対する固有ベクトルを \(\boldsymbol{a}_{k}\)(長さ1)とする

      \begin{equation} \|\boldsymbol{a}_{k}\|=1, \quad (k=1,\dotsc,p) \end{equation}

Gram 行列のスペクトル分解

  • \(\boldsymbol{a}_{1},\dotsc,\boldsymbol{a}_{p}\) は 互いに直交 するようとることができる

    \begin{equation} j\neq k \quad\Rightarrow\quad \boldsymbol{a}_{j}^{\mathsf{T}}\boldsymbol{a}_k=0 \end{equation}
  • 行列 \(X^{\mathsf{T}}X\) (非負定値対称行列) のスペクトル分解

    \begin{align} X^{\mathsf{T}}X &=\lambda_{1}\boldsymbol{a}_{1}\boldsymbol{a}_{1}^{\mathsf{T}}+ \lambda_{2}\boldsymbol{a}_{2}\boldsymbol{a}_{2}^{\mathsf{T}}+ \dotsb+\lambda_{p}\boldsymbol{a}_{p}\boldsymbol{a}_{p}^{\mathsf{T}}\\ &=\sum_{k=1}^{p}\lambda_{k}\boldsymbol{a}_{k}\boldsymbol{a}_{k}^{\mathsf{T}} \end{align}
    • 固有値と固有ベクトルによる行列の表現

演習

問題

  • 以下の問に答えなさい
    • Gram 行列のスペクトル分解において \(\lambda_{j}\) と \(\boldsymbol{a}_{j}\) が固有値・固有ベクトルとなることを確かめなさい

      \begin{equation} X^{\mathsf{T}}X =\sum_{k=1}^{p}\lambda_{k}\boldsymbol{a}_{k}\boldsymbol{a}_{k}^{\mathsf{T}} \end{equation}
    • 以下の行列を用いて Gram 行列のスペクトル分解を書き直しなさい

      \begin{equation} A = \begin{pmatrix} \boldsymbol{a}_{1}^{\mathsf{T}}\\ \vdots \\ \boldsymbol{a}_{p}^{\mathsf{T}} \end{pmatrix}, \quad \Lambda = \begin{pmatrix} \lambda_{1} & 0 & \dotsm & 0\\ 0 & \lambda_{2} & \dotsm & 0\\ 0 & 0 & \ddots & 0\\ 0 & 0 & \dotsm & \lambda_{p}\\ \end{pmatrix} \end{equation}

解答例

  • 固有ベクトルの直交性に注意する

    \begin{align} X^{\mathsf{T}}X\boldsymbol{a}_{j} &=\sum_{k=1}^{p}\lambda_{k}\boldsymbol{a}_{k}\boldsymbol{a}_{k}^{\mathsf{T}}\boldsymbol{a}_{j} &&\text{(直交性)}\\ &=\lambda_{j}\boldsymbol{a}_{j}\boldsymbol{a}_{j}^{\mathsf{T}}\boldsymbol{a}_{j} &&\text{(単位ベクトル)}\\ &=\lambda_{j}\boldsymbol{a}_{j} \end{align}
  • 転置に注意して計算する

    \begin{equation} X^{\mathsf{T}}X = A^{\mathsf{T}}\Lambda A \end{equation}

第2主成分以降の計算

第2主成分の考え方

  • 第1主成分
    • 主成分負荷量 : ベクトル \(\boldsymbol{a}_{1}\)
    • 主成分得点 : \(\boldsymbol{a}_{1}^{\mathsf{T}}\boldsymbol{x}_{i}\) (\(i=1,\dotsc,n\))
  • 第1主成分負荷量に関してデータが有する情報

    \begin{equation} (\boldsymbol{a}_{1}^{\mathsf{T}}\boldsymbol{x}_{i})\,\boldsymbol{a}_{1} \quad(i=1,\dotsc,n) \end{equation}
  • 第1主成分を取り除いた観測データ (分析対象)

    \begin{equation} \tilde{\boldsymbol{x}}_{i} = \boldsymbol{x}_{i} -(\boldsymbol{a}_{1}^{\mathsf{T}}\boldsymbol{x}_{i})\,\boldsymbol{a}_{1} \quad(i=1,\dotsc,n) \end{equation}

第2主成分の最適化

  • 最適化問題

    制約条件 \(\|\boldsymbol{a}\|=1\) の下で 以下の関数を最大化せよ

    \begin{equation} \tilde{f}(\boldsymbol{a}) = \sum_{i=1}^n(\boldsymbol{a}^{\mathsf{T}}\tilde{\boldsymbol{x}}_{i} -\boldsymbol{a}^{\mathsf{T}}\bar{\tilde{\boldsymbol{x}}})^2 \quad\text{ただし}\quad \bar{\tilde{\boldsymbol{x}}} = \frac{1}{n}\sum_{i=1}^n\tilde{\boldsymbol{x}}_{i} \end{equation}

演習

問題

  • 以下の問に答えなさい
    • 以下の中心化したデータ行列を \(X\) と \(\boldsymbol{a}_{1}\) で表しなさい

      \begin{equation} \tilde{X} = \begin{pmatrix} \tilde{\boldsymbol{x}}_{1}^{\mathsf{T}}-\bar{\tilde{\boldsymbol{x}}}^{\mathsf{T}} \\ \vdots \\ \tilde{\boldsymbol{x}}_{n}^{\mathsf{T}}-\bar{\tilde{\boldsymbol{x}}}^{\mathsf{T}} \end{pmatrix} \end{equation}
    • 上の結果を用いて 次の最適化問題の解を求めなさい

      \begin{equation} \text{maximize}\quad \tilde{f}(\boldsymbol{a}) \quad\text{s.t.}\quad \boldsymbol{a}^{\mathsf{T}}\boldsymbol{a}=1 \end{equation}

解答例

  • 定義どおりに計算する

    \begin{equation} \tilde{X} = \begin{pmatrix} \tilde{\boldsymbol{x}}_{1}^{\mathsf{T}}-\bar{\tilde{\boldsymbol{x}}}^{\mathsf{T}} \\ \vdots \\ \tilde{\boldsymbol{x}}_{n}^{\mathsf{T}}-\bar{\tilde{\boldsymbol{x}}}^{\mathsf{T}} \end{pmatrix} = X-X\boldsymbol{a}_{1}\boldsymbol{a}_{1}^{\mathsf{T}} \end{equation}
  • Gram 行列 \(\tilde{X}^{\mathsf{T}}\tilde{X}\) を計算する

    \begin{align} \tilde{X}^{\mathsf{T}}\tilde{X} &= (X-X\boldsymbol{a}_{1}\boldsymbol{a}_{1}^{\mathsf{T}})^{\mathsf{T}} (X-X\boldsymbol{a}_{1}\boldsymbol{a}_{1}^{\mathsf{T}})\\ &= X^{\mathsf{T}}X -X^{\mathsf{T}}X\boldsymbol{a}_{1}\boldsymbol{a}_{1}^{\mathsf{T}} -\boldsymbol{a}_{1}\boldsymbol{a}_{1}^{\mathsf{T}}X^{\mathsf{T}}X +\boldsymbol{a}_{1}\boldsymbol{a}_{1}^{\mathsf{T}}X^{\mathsf{T}}X\boldsymbol{a}_{1}\boldsymbol{a}_{1}^{\mathsf{T}}\\ &= X^{\mathsf{T}}X-\lambda_{1}\boldsymbol{a}_{1}\boldsymbol{a}_{1}^{\mathsf{T}}\\ &= \sum_{k=2}^{p}\lambda_{k}\boldsymbol{a}_{k}\boldsymbol{a}_{k}^{\mathsf{T}} \end{align}

    元の Gram 行列 \(X^{\mathsf{T}}X\) の固有ベクトル \(\boldsymbol{a}_{1}\) の固有値が0となっていると考えることができる

第2主成分以降の解

第2主成分

  • Gram 行列 \(\tilde{X}^{\mathsf{T}}\tilde{X}\) の固有ベクトル \(\boldsymbol{a}_{1}\) の固有値は 0

    \begin{equation} \tilde{X}^{\mathsf{T}}\tilde{X}\boldsymbol{a}_{1} = 0 \end{equation}
  • Gram 行列 \(\tilde{X}^{\mathsf{T}}\tilde{X}\) の最大固有値は \(\lambda_2\)
  • 解は第2固有値 \(\lambda_2\) に対応する固有ベクトル \(\boldsymbol{a}_2\)

  • 以下同様に 第 \(k\) 主成分負荷量は \(X^{\mathsf{T}}X\) の第 \(k\) 固有値 \(\lambda_k\) に対応する固有ベクトル \(\boldsymbol{a}_k\)

解析の事例

データセットについて

社会生活統計指標の分析

  • データ(の一部)の内容

    社会生活統計指標
    PrefForestAgriRatioLandGoodsArea
    Hokkaido67.91150.64.2396.8283.3Hokkaido
    Aomori63.8444.71.03186183Tohoku
    Iwate74.9334.31.01155.2179.4Tohoku
    Miyagi55.9299.91.84125.3365.9Tohoku
    Akita70.5268.70.8198.5153.3Tohoku
    Yamagata68.7396.30.88174.1157.5Tohoku
    Fukushima67.9236.41.51127.1184.5Tohoku
    Ibaraki314792.3249.1204.9Kanto
    Tochigi53.2402.61.55199.6204.3Kanto
    Gumma63.8530.61.55321.6270Kanto
    Saitama31.9324.75.72247244.7Kanto
    Chiba30.4565.54.9326.1219.7Kanto
    Tokyo34.8268.510.63404.71062.6Kanto
    Kanagawa38.8322.87.18396.4246.1Kanto
    Niigata63.5308.61.81141.9205.5Chubu
  • データの散布図

06_pairs.png

Figure 2: 散布図

  • データの箱ひげ図

06_boxplot.png

Figure 3: 箱ひげ図

  • 正規化したデータ(の一部)

    社会生活統計指標
    PrefForestAgriRatioLandGoodsArea
    Hokkaido0.4254.630.979-1.40.421Hokkaido
    Aomori0.1510.489-0.512-0.446-0.274Tohoku
    Iwate0.892-0.159-0.521-0.776-0.299Tohoku
    Miyagi-0.376-0.361-0.134-1.10.993Tohoku
    Akita0.599-0.544-0.614-1.38-0.48Tohoku
    Yamagata0.4790.205-0.581-0.574-0.451Tohoku
    Fukushima0.425-0.734-0.288-1.08-0.264Tohoku
    Ibaraki-2.040.6910.08010.229-0.123Kanto
    Tochigi-0.5560.242-0.269-0.301-0.127Kanto
    Gumma0.1510.994-0.2691.010.329Kanto
    Saitama-1.98-0.2151.670.2070.153Kanto
    Chiba-2.081.21.291.05-0.02Kanto
    Tokyo-1.78-0.5463.961.95.82Kanto
    Kanagawa-1.52-0.2272.351.810.163Kanto
    Niigata0.131-0.31-0.148-0.918-0.118Chubu
  • 正規化したデータの箱ひげ図

06_normalized_boxplot.png

Figure 4: 箱ひげ図 (データを正規化)

  • 主成分負荷量を計算 (正規化後)

    PC1PC2PC3PC4PC5
    Forest-0.4870.105-0.4570.686-0.268
    Agri0.1340.8120.4790.3050.035
    Ratio0.585-0.1510.0450.164-0.778
    Land0.3550.485-0.742-0.2900.069
    Goods0.526-0.269-0.0950.5710.562
  • 主成分方向から読み取れること
    • 第1 : 人の多さに関する成分(正の向きほど人が多い)
    • 第2 : 農業生産力に関する成分(正の向きほど高い)
  • 主成分得点の表示

06_pcaplot.png

Figure 5: 主成分得点による散布図

次回の予定

  • 第1日 : 主成分分析の考え方
  • 第2日 : 分析の評価と視覚化